
ココネルエアーを買おうか迷っているのだけど、買う前にデメリットを知っておきたい!
赤ちゃんが安心して眠れる場所を確保するのに大人気、アップリカのココネルエアー。
その軽さやコンパクトさ、通気性の良さが魅力ですが、実は見落としがちなデメリットもあるんです。
「いつまでも使えると思ってたら早めに卒業?」「湿気でカビが生えるって本当?」そんな疑問を解消しつつ、ココネルエアーを使う上で気をつけたいポイントを詳しくお伝えします。
メリットばかりではなく、デメリットもしっかり理解して、ベビーベッド選びを後悔しないようにしましょう!
\最安値はここからチェック!/
ココネルエアーの5つのデメリット!



ココネルエアーのデメリットって具体的にはどんなことがあるの?



調べてみたら5つほどあることがわかったよ!
それぞれ解説していきますね。
収納スペースが使えない
ココネルエアーはベッド下に収納スペースがありません。
一般的な木製ベビーベッドでは、ベッド下におむつや衣類を収納できるスペースがついていることが多いです。
しかし、ココネルエアーは下の部分がメッシュになっており、収納スペースとして利用することができません。
新生児の時期は特に、なにかあったときに必要なものを取り出せるようにものを置きたいもの。
収納スペースを別に準備しなくてはならないのは、デメリットといえるでしょう。
組み立てが大変
ココネルエアーは普通のベビーベットとは異なり、初めて使う場合、少々組み立てに頭を使うことがあります。
説明書を見ながら組み立てる必要があるため、慣れるまではベッドを展開するまでに15分ほどかかってしまう人も。
慣れてしまえばすぐに組み立てることができますが、不器用な人や力が弱い人などは、組み立てに少しいらだちを覚えてしまうかもしれません。
ベッドの開閉音が気になる
ココネルエアーの柵上げる音、なんでそんなうるさい?!?!っくらいうるさくないですか
— うきゃ☺︎ 3.29 0y girl👶🏻 (@qtchan2024) November 30, 2024
ココネルエアーは、ベビーベッドを作る際、前枠を上げ下げする必要があります。
そのため、「カチャッ」という音が鳴り、その音が耳障りになることも…。
簡単に組み立てられる反面、ベッドを組み立てるタイミングを間違うと、音で赤ちゃんが起きてしまうということもあり得るため、ベッドの組み立ての際には細心の注意を図る必要があります。



別室で赤ちゃんを寝かせて、作ってからココネルエアーに寝かしつけるのがいいかもね
腰に負担がかかる
ココネルエアー、下段に下げたけどこれ腰がさらに死ぬやつじゃない?なんで前扉ここまでしか下がらないの?🥺開発者は腕がめちゃ長いの?
— もちもち🌷9m (@mochinooko) March 29, 2024
ココネルエアーは、年齢によってベッドの高さを変えることができます。
赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、転落防止のため、ベッドの高さを下段に調整して使う人がほとんど。
ベッドの位置を下段にすると、赤ちゃんを寝かせたり抱き上げたりするときに腰を大きく曲げる必要があります。
赤ちゃんが転落する恐れがなくなる反面、産後のママ(特に帝王切開をした人)にとっては使い勝手が悪い…と感じるかもしれません。
使用期間が短い場合がある
ココネルエアーは新生児から24カ月まで使用可能です。
ですが、赤ちゃんの成長によっては1歳半頃からサイズが狭く感じる場合があります。
成長が早い赤ちゃんや体格が大きい場合、思ったよりも早く使えなくなる可能性があります。



ベビーベッドが最後まで使えるか不安…
といった人は、YBaby.jp などの、ベビーベットレンタルサービスを利用することをおすすめします。
\最安値はここからチェック!/
ココネルエアーはいつまで使えるのか





ココネルエアーの利用期間について詳しく知りたい!
対象年齢は新生児から24カ月まで
ココネルエアーは新生児(体重2.5kg)から24カ月(体重13kg)まで使用できるように設計されています。
この期間は一般的なベビーベッドの使用期間とほぼ同じです。
上段は生後5カ月頃まで
ココネルエアーは、床板の高さを上段と下段の2段階で調節できる仕様です。
上段は新生児からつかまり立ちができる頃(生後5カ月頃)までの使用が目安となっています。
高い位置で赤ちゃんを寝かせられるので、親御さんの腰への負担が軽減されるのが特徴です。
ただし、赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、転落防止のために下段へ移行する必要があります。
下段は24カ月まで
下段は、赤ちゃんがつかまり立ちを始めてから、24カ月まで使用可能です。
しかし、床に近い位置になるため、赤ちゃんを抱き上げたり寝かせたりする際に腰を曲げる必要があります。
腰痛をお持ちの方には、この期間に負担を感じる場合があるかもしれません。
また、体格が大きい赤ちゃんの場合、1歳半頃にはベッドが狭く感じられることもあります。
使用期間が短くなる場合もある
ココネルエアーにファルスカのベッド入れてるんだけど
— やんけϵ( 'Θ' )϶ 7m🦕 (@soyankeware) July 3, 2024
1歳ごろまでとかウソでしょ!??!?てなってる
2mでもう両手広げられない感じになってて窮屈そうなんだが…!?
半年持てばいいかなと思ってたけど無理だねこれ??? pic.twitter.com/IKysdtovFD
ココネルエアーは最大2年間使用できる設計ですが、赤ちゃんの成長により、予定より早く使えなくなることがあります。
たとえば、赤ちゃんの体重が早く13kgに達したり、動きが活発になりすぎたりした場合、ベッドが狭く感じるケースがあります。
成長が早い赤ちゃんでは、1歳半頃で卒業することもあるようです。
\最安値はここからチェック!/
ココネルエアーはカビが生える?



ココネルエアーはカビが生えることもあるのですか?
ココネルエアーは通気性の良いメッシュ素材を使用していますが、湿気が多い環境やお手入れ不足によってカビが発生する可能性があります。
特に湿度が高い地域や、長時間汚れを放置した場合にカビが生えやすいようです。
素材自体が湿気を吸収しやすいわけではありませんが、使用環境による影響が大きいと言えます。
- マットが洗えないことが原因に
- 使用環境の湿度が影響する
マットが洗えないことが原因に
ココネルエアーのマットは取り外して洗うことができません。
そのため、汚れが溜まるとカビの原因になることがあります。
ミルクの吐き戻しやおむつの漏れがあった場合に汚れを放置すると、湿気とともに菌が繁殖しやすくなります。
こまめに表面を拭くなどのお手入れがカビ防止のために必要です。



防水シーツで対策するという手もあるよ
使用環境の湿度が影響する
湿度が高い環境では、どうしてもカビのリスクが高まります。
特に梅雨時や冬の結露が多い時期には注意が必要です。
カビは湿気が原因で繁殖するため、定期的な換気を行うことが大切です。
また、エアコンや除湿機を活用して、湿度を50%以下に保つことでリスクを下げられます。
カビを防ぐための対策
カビの発生を防ぐために、知っておきたい4つのポイントはこちら。
- 定期的に乾燥させる: 使用後にマットやフレームを乾燥させ、湿気を防ぎます。
- 汚れをすぐに拭き取る: 汚れた部分を放置せず、すぐに拭き取ることで菌の繁殖を抑えられます。
- 除湿シートの使用: ベッドの下や周りに除湿シートを敷いて湿気を吸収し、カビを防ぎます。
- 換気を徹底する: 部屋全体をこまめに換気し、湿気を溜めない工夫をしましょう。



四季関係なく押さえておきたいね!
カビ対策がより簡単な「ココネルエアープラス」
ココネルエアープラスはマットが取り外して丸洗いできるため、カビの発生リスクが低いとされています。
お手入れのしやすさを重視する方は、エアープラスを検討するのも良いかもしれません。
丸洗いできることで清潔を保ちやすく、カビへの心配が軽減されますよ。
\最安値はここからチェック!/
ココネルエアーのネット上の口コミはどう?



実際に使ってる人の口コミはどうなんだろう?



Xのママたちのツイートをまとめてみました!
ココネルエアー利用者の口コミ(X)
アップリカのココネルエアー届いた🙌
— ぽんた☺︎︎︎︎予定日4/5 (@pon0412x) November 24, 2024
ミルクホワイトかわいい(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙)🍼
基本的に2階で使う用🛌🤍#ぽんたの日記 pic.twitter.com/UxSRmQgNoM
あとはココネルエアー、意外と組み立てとか折り畳んだり広げたりがシンプルな作りで分かりやすかった!
— ぽんた☺︎︎︎︎予定日4/5 (@pon0412x) November 24, 2024
組み立てとか苦手な私でも全然できる◎
ココネルエアー丸洗い特に問題なく完了
— とけそうなアイス®︎@4y+10m (@tokesonaice) July 22, 2024
臭いはまだ微妙にあるからまた晴れた日にパッドだけ洗おう
下の子が今日は一日泣いてて(抱っこしろ〜)つかれたうえにホットクックつかえーん!となりもう疲れました
子が寝たら甘いもん買いに行こうかな



最後のはココネルエアーの口コミだね
まとめ
今回はココネルエアーを買う前に知っておきたいデメリットを5つご紹介しました。
折り畳み式ゆえのデメリットではありますが、組み立てが自由自在であり、どこでも持ち運べるのは大きなメリットといえます。
ココネルエアーをはじめ、ベビーベッドは多種多様。
お気に入りの商品を見つけるための参考になれば嬉しいです!
\最安値はここからチェック!/
コメント