【2025年最新】ベビーモニターのおすすめランキングTOP5!人気の赤ちゃん見守りカメラを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
【2025年最新】ベビーモニターのおすすめランキングTOP5!人気の赤ちゃん見守りカメラを紹介
悩んでいる人

ベビーモニターを買おうと思うのですが、けっきょくどれがおすすめの商品なんだろう。

こんな悩みに答えます!

この記事がおすすめな人
  • ベビーモニターを購入しようと思っている人

赤ちゃんが寝ている間や、別の部屋で過ごしているとき、そっと見守れるのがベビーモニターです。
最近では、映像が鮮明だったり、AIで寝返りを検知したりと、便利で高機能なモデルがどんどん増えています。

でも、いざ選ぼうとすると「どれが自分に合うのかわからない…」と迷ってしまいますよね。
そこで今回は、2025年の最新トレンドをおさえたおすすめのベビーモニターをランキング形式で5つご紹介します!

目次

ベビーモニターのおすすめランキングTOP5

悩んでいる人

おすすめのベビーモニターを教えてください。

おすすめのベビーモニター
  • 第1位:Panasonic ベビーモニター KX‑HC705‑W
  • 第2位:Babysense HDS2(高画質モニター付き)
  • 第3位:Nanit Pro スマートWi-Fiベビーモニター
  • 第4位:CuboAi Plus(第3世代)
  • 第5位:Infant Optics DXR-8 Pro

第1位:Panasonic ベビーモニター KX‑HC705‑W

初めてのベビーモニターに選ばれる、国内メーカーの安心感!

PanasonicのKX-HC705-Wは、ベビーモニター初心者さんにも使いやすい設計で、多くの家庭から支持されています。
音・動き・温度を感知するセンサー付きで、赤ちゃんの小さな変化にも気づけるのが魅力です。

夜間でもはっきり見える赤外線ナイトモードや、胎内音・子守唄の再生機能も搭載。
特に「モニターが充電式」で持ち運びしやすく、家事中の移動にも便利!

音声は双方向に対応しているので、赤ちゃんが泣いたときに声をかけてあげることもできます。
使い方がシンプルなのに、しっかり機能が揃っていて、コスパも高い一台です。

第2位:Babysense HDS2(高画質モニター付き)

5インチの大画面モニターで、赤ちゃんの様子をくっきり見守れる!

Babysense HDS2は、HD画質のカメラと5インチの大型モニターがセットになったモデルです。
映像がとにかくクリアで、赤ちゃんの表情や動きがしっかり見えるため、安心感が段違い。

最大4台のカメラと連携できて、きょうだい部屋やリビングなど複数箇所を一括管理することもできます。
パン・チルト・ズーム機能があるので、赤ちゃんが移動してもすぐに追いかけられます。

ノイズの少ない音声通話と赤ちゃんが安心できる子守唄機能もあり、機能性と実用性を兼ね備えた優秀モデルです。

第3位:CuboAi Plus(第3世代)

事故予防に特化したAIベビーモニターの代表格!

CuboAiは、赤ちゃんの顔が覆われたときや、ベビーベッドの外に移動したときにAIが自動で検知してアラートを送信してくれる機能がついています。
寝返りモニタリングや泣き声通知など、「気づきにくい変化」にも敏感に反応してくれるのが大きな強み。

夜間でも映像がはっきり見える高性能赤外線カメラで、寝かしつけの時間にも大活躍。
見守り用としてだけでなく、「赤ちゃんの安全管理ツール」として活用できるスマートな1台です。

デザインも鳥の形で可愛らしく、インテリアにすっと馴染むのも人気の理由のひとつです。

第4位:Infant Optics DXR-8 Pro

Wi-Fi非対応だからこその安心感!電波干渉が気になる方に最適。

Infant Optics DXR-8 Proは、Wi-Fiに接続しないタイプの据え置きモニターで、セキュリティを重視したい方に根強い人気があります。
Wi-Fiに依存しないので、ネット環境の不安定さや外部アクセスのリスクを気にせず使えるのが最大のメリット。

バッテリーの持ちもよく、音声・映像ともに安定しているため、長時間モニタリングしていてもストレスが少ないです。

ズームレンズの交換が可能で、赤ちゃんの成長や環境にあわせてカメラの視野を変えられるのも魅力です。
必要な機能をしっかり備えつつ、シンプルで使いやすい操作性が評価されています。

第5位:Nanit Pro スマートWi-Fiベビーモニター

AI×IoTで赤ちゃんの睡眠を見守る、次世代型の見守りカメラ!

Nanit Proは、映像で見守るだけではなく、赤ちゃんの睡眠データをアプリで管理・記録してくれるハイスペックモデルです。
カメラの下に設置された赤ちゃんの動きを細かく読み取り、呼吸や寝返り、起きた時間などもトラッキング可能。

専用のスマホアプリと連携することで、外出先からも赤ちゃんの様子を確認できます。
成長記録をビジュアルで残せる機能もあり、「あとから振り返るのが楽しい」とパパママに好評です。

高機能ながらインターフェースがわかりやすく、難しい設定が不要なのも安心ポイントです。

もう試した?ベビー用品を10%OFFで買える裏ワザ

Amazonの公式サービス「らくらくベビー」に登録すれば、お買い物金額合計10万円まで、最大10%引きでベビー用品を買えるようになります!

つまり最大1万円の割引に!1万円分のクーポンがもらえるのと同じですね。

しかも、登録は無料!使わないのはもったいないです!

尾崎ママ

登録方法は、赤ちゃんの誕生日か出産予定日を入れるだけです!3分くらいでできるので、忘れずに登録しておきましょう。

\ ずっーと無料/

出産前でも出産後でも登録OK!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次