
階段上に設置するベビーゲートを探しているのですが、どんな商品がいいのでしょうか。
こんな悩みに答えます!
- 階段上にベビーゲートを設置して赤ちゃんが階段から落下しないようにしたい人
赤ちゃんの安全を守るために欠かせないのがベビーゲートですが、階段上に設置するものは特に注意が必要です。
階段は一歩踏み外せば大きな事故につながる危険な場所だからこそ、安全性の高いモデルを選ぶことが大切です。
この記事では、階段上に安心して使えるベビーゲートをランキング形式でご紹介します。
実際の使いやすさや機能面も踏まえて、パパやママが安心できる選び方の参考にしてください。
階段上に設置するベビーゲート選びのポイント



階段上に置くベビーゲートはどんなものを選べばいいのでしょうか。
- ねじ固定タイプを選ぶこと
- 床バーの有無を確認すること
- 扉の開閉方向をチェックすること
- ロック機能の有無を確認すること
ねじ固定タイプを選ぶこと
階段上にベビーゲートを設置する場合は、必ずねじ固定式のものを選んでください。
突っ張り式のゲートは便利に見えますが、強い力で押されたときに外れてしまう危険があります。
階段上で外れてしまうと、そのまま転落事故につながる可能性があるのでとても危険です。
壁や柱にしっかりとねじで固定できるタイプなら、赤ちゃんの安全を守ることができます。
床バーの有無を確認すること
ベビーゲートの下に段差やバーがあると、大人がつまずいたり赤ちゃんが引っかかったりするリスクがあります。
特に階段の上は転落の危険があるため、床面がフラットなバリアフリータイプを選ぶのがおすすめです。
床バーがないだけで、通行のしやすさも格段に上がります。
日常的に使う場所だからこそ、ストレスなく通れることはとても大事なポイントです。
扉の開閉方向をチェックすること
ゲートの扉が階段側に開かない設計であることも重要です。
階段側に開いてしまうと、扉を開けた瞬間に足を踏み外す危険があるからです。
片開きタイプや、開閉方向を調整できるモデルを選べば安心です。
設置の際は必ず、階段側には開かないように固定しましょう。
ロック機能の有無を確認すること
階段上では、ゲートがきちんと閉まっていることが命を守ることにつながります。
オートクローズ機能があれば閉め忘れを防げて安心です。
さらに、赤ちゃんの力では絶対に開けられないようなダブルロック機能付きなら、より安全性が高まります。
忙しい毎日の中で、こうした自動や二重の仕組みがあると本当に助かります。
階段上におすすめのベビーゲートランキング



階段上におすすめのベビーゲートを教えてください。
- 1位:リッチェル|階段の上でも使える 木のバリアフリーゲート
- 2位:日本育児|スマートゲイトⅡ プラス
- 3位:日本育児|スマートゲイト プレミアム クリア
1位:リッチェル|階段の上でも使える 木のバリアフリーゲート
階段上でも安心して使えるように設計された、リッチェルの木製ゲートです。
床バーがないバリアフリータイプなので、大人が通るときに足を引っかけてしまう心配がありません。
ねじ固定式でしっかりと設置でき、階段側には扉が開かない構造になっています。
さらに、オートクローズ機能と上下2か所のロックが搭載されているので、閉め忘れの心配がなく毎日安心して使えます。
木製の見た目もおしゃれで、インテリアになじみやすいのも嬉しいポイントです。
2位:日本育児|スマートゲイトⅡ プラス
「階段上OK」として販売されている安心感のあるゲートです。
階段上用ソケットをねじで固定することで、赤ちゃんの体重や衝撃でも外れにくい作りになっています。
片開きストッパー機能が付いていて、階段側に開かないようにできるのも大きな安心ポイントです。
さらに、ダブルロック機能で赤ちゃんが勝手に開けるのを防止してくれます。
毎日の開閉もスムーズで、大人にとっても使いやすい設計になっています。
3位:日本育児|スマートゲイト プレミアム クリア
透明パネルが特徴的で、視界をさえぎらないデザインのゲートです。
階段上用の固定パーツが付いていて、しっかりとねじ止めできるので安全性も確保されています。
片開きドアストッパーで階段側には開かないように調整でき、安心して使うことができます。
さらに、ダブルロックとオートクローズ機能を備えているので、閉め忘れを防ぎながら赤ちゃんを守ってくれます。
高さも約87cmとハイタイプなので、赤ちゃんがよじ登ってしまう心配も少ないです。
コメント