
ベビーセンサーを買おうと思うのですが、どんなものがおすすめですか?ベビーアラームという商品もあるけど違いがあるの?
こんな悩みに答えます!
- ベビーセンサー(アラーム)を買おうと思っている人
赤ちゃんの寝ている間の様子って、とても気になりますよね。
特に新生児期は「ちゃんと呼吸しているかな?」と心配で眠れないというママやパパも多いと思います。
そんな時に頼りになるのがベビーセンサー(アラーム)です。
赤ちゃんの体動や呼吸、寝姿勢を見守ってくれるので、育児の不安を減らしてくれる心強い存在です。
ベビーセンサーには、シート型・クリップ型・カメラ型があり、それぞれ特長や使いやすさが違います。
この記事では代表的なおすすめ商品を6つ紹介していきます。
ベビーセンサー(アラーム)にはシート・クリップ・カメラ型がある



ベビーセンサー(アラーム)にはどんな種類がありますか?
ベビーセンサー(アラーム)にはシート(マット)・クリップ・カメラ型の3種類があります。
- シート型(マット型)
- クリップ型
- カメラ型
シート型(マット型)の特徴
シート型は、ベビーベッドや布団の下に敷いて赤ちゃんの体動や呼吸を感知するタイプです。
装着の必要がなく、自然な姿で眠る赤ちゃんを見守れるのが大きなメリットです。
新生児期から安心して使いやすく、寝かしつけの邪魔にならないのも嬉しいポイントですね。
ただし、赤ちゃんがマットから外れると感知が難しくなり、誤アラームが鳴りやすいというデメリットもあります。
クリップ型の特徴
クリップ型は、赤ちゃんのおむつや衣服に直接取り付けて体の動きを検知するタイプです。
お腹や胸の上下動を直接キャッチできるので、検知精度が高いというメリットがあります。
寝返りをしても体に付いている限りは動きをしっかり捉えてくれるので、安心感が強いです。
一方で、装着を嫌がる赤ちゃんもいたり、寝相で外れてしまうことがあるのがデメリットです。
カメラ型の特徴
カメラ型は、赤ちゃんの映像を確認しながら呼吸や体の動きをモニタリングするタイプです。
映像で視覚的にチェックできるため、親にとって大きな安心感が得られるのがメリットです。
呼吸の動きや寝返りだけでなく、温度・湿度まで一緒に見られるモデルもあります。
ただし、通信環境や暗所での映像性能に左右されやすいのがデメリットで、環境に合わないと誤作動や不便を感じることもあります。
ベビーセンサー(アラーム)は組み合わせや使い分けがおすすめ



ベビーセンサー(アラーム)はどの種類が1番おすすめ?
各方式にはそれぞれ長所と短所があるので、1方式だけに頼ると、どうしても“穴”ができてしまう可能性があります。
たとえば、
- 夜中は静かだからマット型で十分でも、日中は動きが多いからクリップ型が安心、
- 昼は目で確認したいからカメラ型も併用したい、
といった具合に、そのときの状況や優先したい安心感に応じて方式を使い分けることが現実的には最も安心できる方法です。
特に新生児期・乳児期は呼吸パターンが変わりやすく、誤アラームも発生しやすいため、複数方式を併用してチェックすることで見落としや過剰アラームのリスクを抑えることができます。
そこで、ここからはそれぞれのタイプでおすすめの商品を紹介していきます。
シート型でおすすめのベビーセンサー(アラーム)



シート型でおすすめのベビーセンサーやアラームを教えてください。
- Babysense Home
- ベビーアラーム E-201(BabySmile)
Babysense Home
Babysense Homeは、ベッド下に設置するだけで赤ちゃんの体動や呼吸をしっかりモニターできる人気のセンサーです。
非接触タイプなので赤ちゃんに負担をかけず、世界中で長年使われてきた信頼感があります。
夜間も静かに見守ってくれるので、安心して眠れるという声が多い商品です。
ベビーアラーム E-202(BabySmile)
ベビーアラーム E-202は、シンプルで扱いやすいパネル型体動センサーです。
赤ちゃんの動きを検知し、異常があればアラームで知らせてくれる仕組みになっています。
価格も比較的手頃で、初めてベビーセンサーを導入したいご家庭に選ばれやすいモデルです。
クリップ型でおすすめのベビーセンサー(アラーム)



クリップ型でおすすめのベビーセンサーやアラームを教えてください。
- スヌーザヒーロー(Snuza Hero)
- Sense-U ベビーモニター
スヌーザヒーロー(Snuza Hero)
スヌーザヒーローは、おむつのウエスト部分にクリップで装着するタイプのベビーセンサーです。
赤ちゃんのお腹の細かな動きを直接感知し、もし一定時間動きがなければすぐにアラームで知らせてくれます。
とても小型で軽量なので、赤ちゃんの体に負担をかけないのも安心できるポイントです。
海外でも広く使われていて、携帯性が高いので旅行や里帰りにも持って行きやすいと人気の商品です。
Sense-U ベビーモニター
Sense-U ベビーモニターは、赤ちゃんのおむつや衣服に装着するクリップ型センサーです。
呼吸の動きだけでなく、うつ伏せ寝や周囲の温度・湿度までモニタリングできる多機能モデルになっています。
スマホアプリと連動して使えるため、赤ちゃんの状態をリアルタイムで確認できるのが大きな魅力です。
「アプリ通知で安心できる!」という口コミも多く、ガジェット好きのパパママから支持されています。
カメラ型でおすすめのベビーセンサー(アラーム)



カメラ型でおすすめのベビーセンサーやアラームを教えてください。
- Cubo Ai Plus スマートベビーモニター
- Panasonic ベビーモニター KX-HC705
Cubo Ai Plus スマートベビーモニター
Cubo Ai Plusは、AI技術を搭載したカメラ型ベビーセンサーです。
赤ちゃんの顔が布団で覆われていないか、うつ伏せ寝をしていないかを自動で検知して通知してくれます。
映像も高画質で、夜間でもクリアに確認できるのが嬉しいポイントです。
スマホアプリで外出先からでも赤ちゃんの様子をチェックできるので、安心感がぐっと高まります。
Panasonic ベビーモニター KX-HC705
パナソニックのKX-HC705は、国内メーカーならではの安定感があるカメラ型ベビーセンサーです。
赤ちゃんの様子を映像と音声で確認できるだけでなく、泣き声を検知してアラームで知らせてくれます。
電波の安定性が高く、Wi-Fi不要で専用モニターに直接接続できる安心設計なのも魅力です。
使いやすさと信頼性の高さから、日本の家庭で人気のモデルです。
コメント