絵本ラックがいらないと言われる3つの理由!なくても困らないけど本好きに育てたい人にはおすすめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
絵本ラックがいらないと言われる3つの理由!なくても困らないけど本好きに育てたい人にはおすすめ!
悩んでいる人

絵本ラックっていらないのかな?

こんな悩みに答えます!

この記事がおすすめな人
  • 絵本ラックを買うべきか悩んでいる人

「絵本ラックって必要?」「買ってもすぐ使わなくなりそう…」と迷うママ・パパは多いですよね。

結論から言うと、絵本ラックはいらない家庭も多いけれど、“使う目的”によっては便利なアイテムです。

ここでは、いらないと言われる理由と、あると助かるケースの両方を紹介します。

目次

絵本ラックがいらないと言われる理由

悩んでいる人

絵本ラックはいらない理由は?

いらない理由
  • ① 使う期間が短い
  • ② 収納力が少ない
  • ③ 普通の収納で代用できる

① 使う期間が短い

絵本ラックは主に0〜3歳くらいの低年齢向け
絵本の表紙を見せて収納できる構造が多いですが、成長するにつれて本の数やサイズが合わなくなるんです。

4歳以降になると図鑑や絵本が増えて、ラックでは収まりきらないという声も多いです。

「気づいたら普通の本棚を買い直した」という家庭も少なくありません。

② 収納力が少ない

見せる収納ができるのが魅力ですが、1段に置ける本の数は意外と少ないです。

表紙を見せる分、背表紙収納よりもスペースを取る構造なんですよね。

そのため、「本が増えるたびに溢れる」「結局カゴ収納に戻った」という声も。

見た目重視よりも実用性を優先する人には向かないアイテムです。

③ 普通の収納で代用できる

実際のところ、絵本ラックがなくても収納は十分可能です。

カラーボックスやIKEAのトロファスト、無印のボックスなど、サイズに合わせて工夫すれば十分代用できるんです。

特に小さな子ども用なら、低い位置にボックスを置くだけでも手に取りやすいです。

「お金をかけずに工夫すれば充分だった!」というママの声も多く見られます。

絵本ラックを買ったほうがいいケース

悩んでいる人

絵本ラックを買うとどんなメリットがあるの?

絵本ラックを買うべきケース
  • ① 自分で本を選んで読んでほしいとき
  • ② リビングや子ども部屋をスッキリ見せたいとき
  • ③ 片付けの練習になる

① 自分で本を選んで読んでほしいとき

絵本ラックの一番のメリットは、表紙を見せることで子どもが“自分で選びやすくなる”こと。

1〜2歳の子どもでも「これ読みたい!」と指差して選ぶようになります。

自発的に本に触れるきっかけになるので、読書習慣をつけたい家庭にはぴったりです。

② リビングや子ども部屋をスッキリ見せたいとき

表紙が見えるデザインは、インテリアとしても可愛いですよね。

おしゃれな木製ラックや北欧風デザインなら、リビングに置いても馴染みやすいです。

「子どもが読んでいないときも絵になる」「見せる収納が楽しい」という声もあります。

③ 片付けの練習になる

絵本ラックは、低い位置に本を立てかけるタイプが多いので、小さい子どもでも自分でお片づけしやすいです。

「本をしまう場所が決まっていると、自然と片付け習慣が身についた!」というママの声も。

お片づけのトレーニングにもなる点は大きなメリットです。

おすすめの絵本ラック3選

悩んでいる人

おすすめの絵本ラックを教えてください。

おすすめ絵本ラック
  • ① アイリスオーヤマ 絵本ラック
  • ② タンスのゲン アレンジ自在 絵本ラック
  • ③ マックスシェアー 絵本ラック ロータイプ

① アイリスオーヤマ 絵本ラック

安定感と使いやすさで人気の、信頼のアイリスオーヤマ製絵本ラックです。

角が丸く仕上げられていて安全性も高く、小さな子どもにも安心。

高さは約60cmと低めなので、1歳前後の子でも自分で絵本を手に取りやすい設計になっています。

口コミでは「しっかりした作りで安定感がある」「組み立ても簡単で見た目も可愛い」と高評価。

ナチュラルなデザインで、リビングにも子ども部屋にもなじむ人気アイテムです。

現役ママが考えた絵本ラック

こちらは、収納力とデザイン性を両立した木製絵本ラックです。

表紙を見せるディスプレイ部分と下段の収納ボックスが一体化しており、「見せる×しまう」がこれ一台で完結!

口コミでは「思ったより大容量で、おもちゃも収納できる」「色味が北欧風でかわいい」と好評です。

組み立て後もぐらつかず、安定感があるため長く使えます。

リビングに置いてもインテリアの邪魔をしないナチュラルなデザインが魅力です。

③ ちいくのいちば 絵本ラック ロータイプ

価格を抑えたい方に人気なのが、マックスシェアーのロータイプ絵本ラックです。

高さが低く、子どもが自分で絵本を選びやすいサイズ感が魅力。

軽量設計で移動も簡単なので、模様替えや掃除のときもラクに動かせます。

「組み立てやすくコスパが良い」「木目調で見た目もかわいい」と高評価のレビューが多数。

シンプルで扱いやすく、初めての絵本ラックとしてもおすすめです。

結論:なくても困らないけど、“本好きに育てたい”人にはおすすめ

絵本ラックは、収納というより“絵本との距離を近づけるためのアイテム”です。

「とりあえず片付けたい」ならボックス収納で十分。
でも、「自分から本を選んでほしい」「リビングに絵本を置いてあげたい」なら買って損はありません。

いらない家庭も多いけれど、“絵本との出会いを増やしたい”家庭にはぴったりな存在です。

\先輩ママに人気のラックはこちら/

もう試した?ベビー用品を10%OFFで買える裏ワザ

Amazonの公式サービス「らくらくベビー」に登録すれば、お買い物金額合計10万円まで、最大10%引きでベビー用品を買えるようになります!

つまり最大1万円の割引に!1万円分のクーポンがもらえるのと同じですね。

しかも、登録は無料!使わないのはもったいないです!

尾崎ママ

登録方法は、赤ちゃんの誕生日か出産予定日を入れるだけです!3分くらいでできるので、忘れずに登録しておきましょう。

\ ずっーと無料/

出産前でも出産後でも登録OK!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次