1歳児が自分で食べるのにおすすめの食器3選!

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

1歳児が自分で食べるのにおすすめの食器が知りたい!

こんな悩みに答えます!

この記事がおすすめな人
  • 1歳児が自分で食べる練習に向いている食器を探している人

1歳を迎えると、赤ちゃんは「自分で食べたい!」という気持ちがぐんと強くなります。

でも実際には、お皿をひっくり返したり、スプーンですくえずにこぼしてしまったりと、食事の時間が大変になることも多いですよね。

そんな時に役立つのが、1歳児が自分で食べやすいように工夫された食器です。

吸盤付きで動かないものや、すくいやすい形状のもの、割れにくい素材のものを選べば、赤ちゃんも達成感を得ながら食事を楽しめます。

今回は特におすすめの食器を3つご紹介します。

目次

1歳児が自分で食べる食器を選ぶポイント

悩んでいる人

1歳児が自分で食べる食器の選び方は?

器を選ぶポイント
  • 滑り止めや吸盤付きで安定するもの
  • 割れにくくて安心な素材
  • すくいやすい形状
  • 赤ちゃんの手に合うスプーンやフォーク

滑り止めや吸盤付きで安定するもの

1歳児はまだ力加減がうまくできないので、器が動いてしまうと食べにくくなります。

吸盤付きや滑り止め付きの食器なら、テーブルからずれにくく安定して食べられるので、自分で食べる練習にぴったりです。

割れにくくて安心な素材

落としたりひっくり返したりすることも多い時期なので、プラスチックやシリコンなど割れにくい素材が安心です。

軽くて扱いやすいので、赤ちゃんの手にもなじみやすいですよ。

すくいやすい形状

食器の縁が内側にカーブしていたり、底に角度がついているものは、スプーンですくいやすく食べやすい形になっています。

「自分で食べられた!」という達成感を味わいやすくなるのでおすすめです。

赤ちゃんの手に合うスプーンやフォーク

器だけでなくカトラリーも大事なポイントです。

短めで握りやすい太さのスプーンやフォークを選ぶと、赤ちゃんが自分で持ちやすくなります。

口に入れやすいサイズ感かどうかも確認しておきましょう。

1歳児が自分で食べるのにおすすめの食器

悩んでいる人

1歳児が自分で食べやすい食器を教えて!

おすすめの食器
  • ezpz ハッピーマット
  • Konny EasyFeed 吸盤シリコンプレート
  • Combi はじめてのひとくち かさなる食器セット

ezpz ハッピーマット

ezpzのハッピーマットは、プレートとマットが一体化している吸盤付き食器です。

テーブルにしっかり密着するので、1歳児が力を入れても動かず、食べやすさが格段にアップします。

食べ物が散らかりにくく、片付けもラクなのはママやパパにとっても嬉しいポイントです。

かわいいデザインで、赤ちゃんの食事時間がもっと楽しくなりますよ。

Konny EasyFeed 吸盤シリコンプレート

KonnyのEasyFeedは、深さのあるシリコン製プレートで、汁物や柔らかい野菜もすくいやすいのが特長です。

吸盤付きなので、テーブルの上でずれる心配もありません。

シリコン素材は軽くて割れにくく、安心して毎日使えるのも大きな魅力です。

「食べたいのにお皿が動いちゃう!」というストレスを減らしてくれます。

Combi はじめてのひとくち かさなる食器セット

Combiの食器セットは、お皿・ボウル・スプーンが揃った初心者向けのスタートセットです。

重ねて収納できるので場所を取らず、使い勝手も抜群。

スプーンは赤ちゃんの手でも握りやすい形になっていて、自分で口に運ぶ練習がしやすいんです。

「初めてのマイ食器」として選ぶご家庭が多い人気アイテムです。

もう試した?ベビー用品を10%OFFで買える裏ワザ

Amazonの公式サービス「らくらくベビー」に登録すれば、お買い物金額合計10万円まで、最大10%引きでベビー用品を買えるようになります!

つまり最大1万円の割引に!1万円分のクーポンがもらえるのと同じですね。

しかも、登録は無料!使わないのはもったいないです!

尾崎ママ

登録方法は、赤ちゃんの誕生日か出産予定日を入れるだけです!3分くらいでできるので、忘れずに登録しておきましょう。

\ ずっーと無料/

出産前でも出産後でも登録OK!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次