
2歳児にパズルを買ってあげたいのですが、どんなパズルがいいのでしょうか?
こんな悩みに答えます!
- 2歳児におすすめのパズルを探している人
2歳頃になると、手先が少しずつ器用になり、形や色を見分ける力も育ってきます。そんな時期にぴったりなのが、ジグソーパズルや型はめパズルです。
パズル遊びは楽しみながら集中力や観察力を伸ばせる知育玩具として人気があります。
ただ種類が多く「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いですよね。
この記事では、2歳児におすすめのパズルを5つ厳選してご紹介します。親子で一緒に遊びながら学べるパズルを見つけてください。
2歳児におすすめのパズルの選び方



2歳児にはどんなパズルを選べばいいでしょうか。
- ピース数は少なめから始める
- つまみ付きや型はめタイプから始める
- 遊びながら知育につながるものを選ぶ
ピース数は少なめから始める
2歳児には5〜10ピース程度のシンプルなパズルがちょうどいいです。
いきなり難しいものに挑戦すると「できない!」とイライラしてしまうことも。
少ないピースからスタートして、少しずつ数を増やしていくと、自然と達成感を積み重ねられます。
つまみ付きや型はめタイプから始める
まだ指先の力や器用さが発達途中の2歳児には、つまみ付きや型はめ式のパズルがぴったりです。
「持ちやすい」「はめやすい」という感覚を体験しながら、手先の発達を促せます。
慣れてきたらジグソーパズルにステップアップする流れがスムーズです。
遊びながら知育につながるものを選ぶ
色や形、数、言葉を自然に覚えられるパズルは遊びながら学べる知育アイテムとして優秀です。
モンテッソーリ式やくもんのステップ式などは、成長に合わせて長く使えるのも魅力。
「遊んでいたら知らないうちに学んでいた!」という体験を与えられると嬉しいですよね。
2歳児におすすめのパズル5選!



2歳児におすすめのパズルを教えてください。
- モンテッソーリ マッチングエッグセット
- ボーネルンド ピックアップパズル バラエティ
- チャイルドパズル スーパーでおかいもの
- アンパンマン はじめてのジグソーパズル Step1
- KUMONTOY くもんのジグソーパズル STEP2 カラフルしんかんせん
モンテッソーリ マッチングエッグセット
卵の形をしたピースを開けると、中にはそれぞれ違う色と形が隠れています。
子どもは色と形を見比べながら組み合わせる遊びを通して、自然と観察力や認識力を育てられます。
コロンとした卵型は手に持ちやすく、2歳児でも夢中になって遊んでくれますよ。
「これかな?」「あれかな?」と試行錯誤する姿を見るのも楽しいですね。
ボーネルンド ピックアップパズル バラエティ
つまみ付きの大きなピースを使う型はめパズルです。
小さな手でもしっかりつまんで動かせる工夫がされているので、指先の練習にもぴったり。
動物や乗り物など親しみやすいイラストが描かれていて、遊びながら単語や名前を覚えるきっかけにもなります。
初めてのパズル体験に安心して選べるアイテムです。
アーテック エンジョイえあわせパズル くだもの・やさい
果物・野菜がモチーフで、子どもにも親しみやすい絵柄です。
比較的シンプルな構成なので、2歳児の「これはなにかな?」という興味を引きやすいです。
絵合わせ形式なので、形を合わせる練習にもなります。
アンパンマン はじめてのジグソーパズル Step1
子どもに大人気のアンパンマンが描かれたジグソーパズルです。
ピース数がとても少ない設計なので、2歳児がジグソーパズルに挑戦する最初のステップにぴったり。
「できた!」という成功体験を積みやすく、達成感からさらに意欲を伸ばしてくれます。
アンパンマン好きなお子さんなら、間違いなく大喜びしてくれるでしょう。
KUMONTOY くもんのジグソーパズル STEP2 カラフルしんかんせん
くもん独自のステップアップ式ジグソーパズルシリーズのひとつです。
しんかんせんがカラフルに描かれていて、乗り物好きの子には大興奮の一枚。
STEP2は少し難易度が上がり、集中力や空間認識力を鍛えるのにちょうどいいレベルです。
「もうちょっと挑戦してみたい!」というタイミングに選ぶと、ぐんと成長を感じられますよ。
コメント